本文へ移動

ヤマダ社員ブログ

ヤマダ産業株式会社ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

もうすぐ春

2022-03-15
皆様こんにちは

 暖かくなりました。極端な気温差なので、体がついていけません(笑)
健康でいるために1日8,000歩 ウォーキングすると良いと聞きました。
私は、車通勤 デスクワークなのでとても難しいです
 そこでまずは歩数計を購入したので1日の歩数を把握してから、休日には
春の草花を楽しみながら外に出てウォーキングします 
 そしてやる気が出るように、ウォーキングに適したシューズを新調し、
少しずつ慣らしながら、1年後には良いお知らせをブログに投稿できるよう頑張ります

   2022.3.15 総務 矢口

shinka が止まらない part2

2022-03-01
    ※写真はイメージです
こんにちは。営業部の小澤です。
 
ご存知の方も多いかもしれませんが、住宅業界ではトイレやキッチンなどの水回り部材の供給が滞っていることが問題になっているそうです。大変ですよね。そんな時でも、会長、社長にお取り計らい頂き、トイレを改修して頂きました。ありがとうございます。
そもそも弊社のトイレには自動水栓がある為、手で触れる箇所は少ないのですが、フタや便座の開け閉めの際、直接手で触れることに抵抗がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。フタって想像以上に菌が付着していそうですよね。そこで、

『自動開閉機能』

ホテルやショッピングセンターなどで導入しているところもあるので、使用したことのある方もいらっしゃるでしょう。便器に近づくとセンサーが人の動きを感知してフタが自動でゆっくり開き、離れると自動で閉まる機能です。手でフタを開く必要がないので、菌が付着する心配がなく、屈む姿勢にならないので、腰の負担が無くなりました。
便利な物を取り入れて頂き大変感謝しております。新しい機能を利用しながら、ウイズコロナ・アフターコロナの活動をより良くしていきたいですね。

shinkaが止まらない

2022-02-15
こんにちは。みなさん、冬季北京オリピック見てますか?
私は、平昌の時もそうですが今回もカーリングにハマってます。あれは、おもしろい。頭使う感じで見ていて楽しいんです。
 
去年色々考えて、夏冬のオリンピックを新しいテレビで見たいと思い&買い時だと判断してテレビを購入しました。たぶん、13年ぶりに。そしたら、凄すぎるんですね、今のテレビ。今頃?って思うかもしれませんが。最初にビックリしたのがリモコンにyoutubeとかNetflixのボタンあるんですね。あんなに簡単に見れればすごく見ちゃいます。すぐ弁護士ユーチューバーチャンネルとか都市ボーイズとか見ちゃうんですよね。進化がすごいわ。
あと、ヤマダ産業の車両もすごいんですよ。前にあがってたかもしれませんが、AIカメラが付いてる車両があるんですよ。ちなみに新聞にも載ったんですよ。どんなのかというと、学習して事故防止してくれるのです。例えば、弊社のユニフォームは緑色なのですが、作業してるうちにヤマダ産業のユニフォームは緑色なんだって覚えて、廃棄物の巻き込み時に危険と判断したら止まってくれたりするんです。すごくないですか。
上の画像のカブトムシの角みたいに出ているのがAIカメラです。
 
進化がすごすぎてとりのこされそうですが、風間も進化できるようにがんばります。


営業部 風間

カート清掃活動

2022-02-01
寒い日が続き健康管理には気を付いますね。
また、新型コロナウィルスの蔓延もあり皆さんも
ピリピリとした毎日を送られている事と思います。
早く感染拡大が落ち着く事をお祈りしている日々です。
さて、以前私のブログで取り上げさせていただきましたが当社では、営業部員全員と常務と月に1回お取引先様のカート清掃活動を行っております。早いもので今年で2年半経過しました。
そしてお客様の日頃の感謝を込めて今年も元気に行ってまいります。
 
2022.02.01  営業部 冨 田

新型コロナウィルス蔓延防止等措置発令に基づくヤマダ産業株式会社における新型コロナウィルス対策強化月間(2月・3月)の実施について

2022-01-20
新型コロナウィルス蔓延防止等措置発令に基づくヤマダ産業株式会社における新型コロナウィルス対策強化月間(2月・3月)の実施について
新型コロナウィルス蔓延防止等措置発令に基づくヤマダ産業株式会社における新型コロナウィルス対策強化月間(2月・3月)の実施について

今回ブログを掲載するにあたり、感染拡大を続ける新型コロナウィルス対策についてヤマダ産業株式会社はどうしているのですか?というお問い合わせにお応えすべく、危機管理担当でもあるGM高野がお答えいたします。

 

まず、私たち環境衛生業社は、国民の生活を維持するために不可欠なサービスの一つでどんなに、新型コロナウィルスが流行した場合においても、安全かつ安定的に廃棄物の適正処理を行うとともに、その事業を継続することが求められています。

言い換えれば、職務遂行のため、エッセンシャルワーカーとしての自覚と責任を持った行動が求められているのです。

 

埼玉県においても、新型コロナウィルス蔓延防止等措置が発令されたことを受け、直ちに会社としての対策会議を開き、本年2月・3月をコロナ対策強化月間と定め、今まで行っていた基本的感染防止対策の他、新たな施策を制定したところでございます。

新たな施策は、

「エッセンシャルワーカーとしての自覚と責任を全うするためコロナ対策を実行することは必要不可欠」

を基本に、時差出勤の再実施と拠点ごとの人流抑制の徹底、給貸与品の交換時期短縮、車両内消毒の徹底及び実施報告、スタッフによる確認等を確実に行うほか、私生活の行動を見直し、感染リスクを回避のため、社員の一部私生活の行動に関する事項にも及んだ施策も盛り込みました。

 

今回のブログは、固い内容となってしまいましたが、エッセンシャルワーカーとしての自覚と責任を全うするため、迅速な対応と安心・安全を確保する対策を常に考えておりますので、今後ともヤマダ産業株式会社を宜しくお願いいたします。

 

                                                                                                                2022.1月     GM高野

TOPへ戻る