本文へ移動

ヤマダ社員ブログ

ヤマダ産業株式会社ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

嫌なことばかりの世の中で、せめて心は晴れやかに

2020-03-21
日高市の枝垂れ桜
世の中暗いニュースが流れる中、せめて私の心は晴れやかでいたいと思い、私の住む日高市の枝垂れ桜の画像をアップします。この枝垂れ桜は、高麗神社と隣接する史跡高麗家住宅敷地内に、これでもかという存在感をはなち、毎年たくさんの観光客が訪れる場所です。世の中何があろうとも毎年、何事もなかったように咲き誇る桜のごとく、せめて心は晴れやかに日々を送りたいと思います。
GM 高野
 
 
 

新型コロナウイルス

2020-03-02
みなさん、いかがおすごしですか?
新型コロナウイルスの影響でマスクがなかったり、日用品が売り切れだったりと、、なんとなく暗いニュースばかりですが。。。
わが社でも、マスクの着用、アルコール消毒などを徹底しています。
 
今私達にできることは、手洗いうがい、そして免疫力を高めることです。
免疫力を高める献立は、とん汁・豚の生姜焼き・パプリカのサラダなどがあるそうです。
積極的に摂取して、のりきっていきたいです。
みなさんも、お気を付けください。   
 
       R2.3.2    稲垣

・~優良従業員表彰式~・

2020-02-17
2020年2月13日
【川越商工会議所主催・優良従業員表彰式】
が行われ、当社から永年勤続者として、
王冠小林課長王冠矢口係長王冠一居主任
3名が表彰されました3つのびっくりマーク(吹き出し)
色とりどりのきらきら10年おめでとうございます色とりどりのきらきら
マイク小林課長にインタビューマイク
『これまでの10年皆様に支えられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
この先の10年も皆様に感謝しつつ、
少しでも多くの事で貢献していければと思っています。』
 
私は10年までアト。。。2年3つのびっくりマーク(吹き出し)
先輩達を見習って日々頑張ります3つのびっくりマーク(吹き出し)
 
                        R2.2.17   黒田

節分

2020-02-03
令和2年になって初めてのブログです。
どうぞ一年間よろしくお願いします。
さて皆様体調など崩されていないでしょうか?!
風邪などひいていなければ良いのですが・・・
 我社では毎年10月末頃に、会社負担でインフルエンザの予防接種を
実施していますが、今年に入って何人かインフルエンザにかかってしまいました。
≪疲れ≫ や ≪乾燥≫ には注意したいですね。
 そして、今困ってることがあります。
  マスクが 「品切れ中」 ということです。
子供には無駄使いしないように!!
 なんて言ってしまいましたが、ふと、それじゃ予防にならないな。汚れたら
捨てて新しいのを着けることが大事なような気もしてきましたが・・・
 まぁ、そのうちに店頭に並ぶことを願って、今あるものを大切に使っていきたいな。
と思います。
さて、今日は節分。
 さっそく家に帰って豆まき、
 「 鬼は外、福は内 」 ですね口を広げてにっこりした顔
       2020.2.3  矢口

新年の・・・

2020-01-20
初雪が降りましたね(*^^)v(写真はイメージです)
お正月を迎え、早くも2週間が経ちました。
あっという間ですね…
こんにちは、営業部の小澤です。
本年もよろしくお願いします。
 
年明け早々のイベントと言えば、成人式ですね。四半世紀前は15日でしたが、今は1月第2月曜日。時代の変化を感じますね。
 
成人式を迎えた新成人の皆様、ご親族様、おめでとうございます!私の記憶では、同じ年の人を一斉に行政が祝うのは、一生の内でも成人式しかありません。
 
こういうのを通過儀礼というのですが、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という成人式の趣旨を大切にしていきたいと思います。
 
そこでですが、是非、こうなって欲しいという思いを伝えたいと思います。
 
 
視野を広く持って欲しい
視野を広く持つためには勉強しなければなりません。視野を広くするには、いい友達を持つことと、人生の先生というような人と早く出会うことです。
 
 批判の受け入れ方を学んで欲しい
どんなことでも、努力をしなくては完璧にはなれません。批判をされたときに、正しい受け入れ方で返すことが必要になります。もちろんイライラすることもあると思いますが、そのイライラをポジティブな方向に向けましょう。
 
感謝の心を持って欲しい
誰に感謝するかはわかりますよね。自分で考えて下さい。
 
 
偉そうに語りましたが、自分自身に伝えたい今年の目標です。息子に言ったら鼻で笑われましたが、2回目成人式を遥かに過ぎた自分に、「初老になったことを自覚し、なんとか生き抜こうとする自分を励ます」ことが出来る様に、今年も精一杯楽しみながら、過ごして行きます。
 
TOPへ戻る