本文へ移動

ヤマダ社員ブログ

ヤマダ産業株式会社ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

春よ、来た?

2023-04-01
早いもので3月も終わりましたね。肌寒い感じしますけど、春が来ましたね。色々と変化が起きる季節ですよね。今、書いているのは3月31日なんですけど、このくらいの時期なると毎年、初めて一人暮らしした時の事思い出します。ミニディスクでケツメイシの新生活という曲を聴いて、なんとなく不安を消していたのを覚えています。
 
なので今回は、ねずみ大根の話をします。春繋がり?ということで。大根は冬かもしれませんが、とりあえず置いといて。今日、ヤマダ産業NGSで育てたねずみ大根をいただきました。ホント、根の部分がねずみでした。葉っぱが大きくてびっくりしました。いやー、良く育てましたよね、すごい。葉っぱが立派で捨てるのがもったいな過ぎるので、ナムルを作ってみました。大根の葉っぱってトゲ感があって食べにくいのですが、この葉っぱは食べやすくておいしかったです。根の部分はちゃんと辛くねずみ大根でした。ごちそうさまでした。
育てたものいただくと、自分でも植物を育てたいと思うのですが、家でやるとことごとく枯れちゃうんですよね。簡単と言われてるハーブ系チャレンジしてみようかな。
 
春っぽいですが、まだ寒い日もありますのでお気をつけてお過ごしください。
 
 
営業部 風間

暖かくなりました

2023-03-15

今月に入ってから暖かい日が続いて過ごしやすい季節になってまいりました。

暖かさと共に、10年に一度レベルと言われるスギ花粉の飛散が、ピークを迎えています。飛散量を測定する現場からは、「非常に多いどころではない」と悲鳴が上がっています。言うまでもなく自分も花粉症なので憂鬱な日々を送っているのですが、わたしの周りでも今年花粉症デビューした方がたくさん見受けられるようになってまいりました。もうしばらくの辛抱ですので頑張りましょう。

話は変わりますが、政府は、マスクの着用について3月13日屋内外を問わず個人の判断に委ねることを決めました。ただし、満員電車や医療機関などでは、当面の間は着用を推奨するとしていますが、長い間マスクの着用に慣れてしまった習慣がどれほど変わっていけるのか?各企業の対応はお客様には個人の判断に委ね、従業員にはお客や本人の安心・安全のため着用を継続するという判断をしているようですが、確かにお客がマスクしているのに従業員がはずしているという事は考えづらい景色ですよね。コロナ前の状態に少しづつ戻りつつあるという点では良いことだと思いますが。

話題と言えばWBC日本代表チーム4戦全勝で準々決勝進出の活躍に沸いておりますが、私も陰ながらTVの前で毎試合応援させていただいております。世界一を目指して頑張れニッポン!


2023.03.15 営業部 冨 田

川越市探訪~川越市常楽寺

2023-03-03
常楽寺

皆さんこんにちは~GMの髙野です。

本日ご紹介するのは、川越市上戸地区にあります常楽寺です。

常楽寺は、平安時代末期から南北朝時代にかけて、武蔵国で最大勢力の豪族であった河越氏が拠点としていた河越館の跡地の一角にあります。

写真撮影当日、晴れ渡る青空に今まさに見ごろの梅、整備された山門、参道、本堂と絶好の撮影日和、昼食後の休憩時間を利用しての撮影のためじっくりとはいきませんでしたが、機会があれば再度訪れ心身ともに癒されにうかがいます。

2023.03.02 GM 髙野

~永年勤続表彰~

2023-02-15
この度私、黒田・松木さん・門田さん・中野さん4名が勤続10年を迎え『川越商工会議所主催』の永年勤続表彰式に参加させていただきました。多くの来賓の方々より祝辞をいただいたうえ素晴らしい記念品までいただきましたこと、本当に心からお礼を申し上げます。10年勤めさせていただいたのは会長、社長、皆様方のお力添えがあってのことです。これからも、出会えた人との絆を大切にし、初心を忘れず日々精進してまいります。
R5.2.15 黒田

省エネ

2023-02-01
皆さん、こんにちは
あっという間に年が明けて1カ月が過ぎてしまいました。
毎日、寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしたか?
ニュースでも話題になっていますが、光熱費の12月分の請求額を見て
実感しました。
ガス代・電気代の高騰がびっくりするほどすごいです。
  なので、まずは省エネとしてお風呂の湯船にアルミ保温シートを敷いて
お湯炊きの回数を減らすようにしました。これは効果が感じられました。
次にエアコンです。エアコンは設定温度を20度にして、部屋着を1枚プラスしました。
待機電力も費用がかさむということなので、使用してないコンセントは抜きました。
1月から8月までは政府の補助金もあるようですが少しづつ体に負担のかからない程度に節電を
して乗り切りたいです。
本格的に6月からも電気料30%の値上げも発表されたので引き続き無理のない程度にやってみます。

 令和5年2月1日 矢口
TOPへ戻る