ヤマダ社員ブログ
ヤマダ産業株式会社ブログ
もう秋
2022-10-14
皆様こんにちは
暑い日や寒い日が日々入れ替わり体の変化、秋バテを起こす時期です。
ゆっくりとあたたかいお風呂に入り体を休めたいですね
さて、以前ブログに休みの日にはウォーキングに出かけたいと、実際は少しは
続きましたが夏に入りあまりの暑さにお休みしていました

最近は過ごしやすくなってきたので、又少しずつ健康のためにもウォーキングを
始めようと思っています

寒くなるまでは続けられると「 良いな 」 と一年を通して過ごしやすい時期があっという間に
終わってしまうのが残念です
秋といえばさつま芋
川越産のさつま芋とても美味しいですよね。
蒸しても良し、バター煮でも良し
万能なさつま芋、是非食べて秋を感じたいですね

R4.10.14 総務 矢口
秋の楽しみは?
2022-10-01
こんにちは。営業部の小澤です。
宜しくお願い致します。
涼しい秋風に、高く澄んだ空。大きく深呼吸したくなるような、気持ちの良い季節になってきましたね。
そう秋と言えば、旅です。全国旅行割も始まるようですし、お得に旅行を楽しみたいですね。
旅先での楽しみ方は色々ありますが、最近のマイブームは直売所巡りです。本当に今更なんですが、旬の食べ物が手に入りますし、日頃スーパーでは買わない品物でも何故か買える魅力にやられています。
先日お邪魔した直売所では、標高の高い所のせいか、とうもろこしがまだ販売してました。皆さん購入していたので、買ってみたところ今年一番の甘さでとても美味しかったです。まぁ結局のところ、旅=食事しか考えていませんが。
新型コロナウィルスの脅威はまだまだ続いていますが、きちんと対策して美味しい食べ物を探しに行こうと思います。
はぁ、だから痩せない訳ですよ。
君の名は?
2022-09-16
世の中って、正式名称がわからず普通に使っている言葉ってありますよね。例えば、食パン。何個か説はあるのですが、主食用パンの略称だと言われています。あと、タイの首都はバンコクですが、バンコクの正式名称は、クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシットなんです。
この流れで、廃棄物についてもそんなのあるんです。
引越しごみとか遺品整理などは、家庭系一時多量ごみって呼ばれています。医療ごみも、感染性廃棄物と呼ばれています。私もこの仕事に携わってなかったら知らないと思います。
携わらなかったらわからないことってたくさんありますよね。
もし、廃棄物などご不明なことやご相談などございましたら弊社にお気軽にご連絡ください。
急に宣伝みたいになってしまいました。
季節は変わりますが、御身体に気を付けてお過ごしください。
営業部 風間
ドローンに挑戦
2022-09-01
まだまだ残暑厳しい季節ですね。
この夏、何か新しい事にチャレンジしてみようと一念発起し今一番興味のあるものは何かと考え思いついたのがドローンでした。最近ユーチューブやTVなど観ておりますとドローン撮影しているシーンを目にすることが多くなってきましたね。自分もこんな動画や写真が撮れたら楽しいだろうなと思ったのがきっかけです。
さて、このドローンですが、航空法の改正により昨年2021年12月20日より機体重量が100g以上の機体は全て機体登録をしなければならないというドローン登録システムが始まっており、しかも私が購入した7月は既に、2022年6月20日よりリモートID登録(機体発信装置)も必要とのことで、これはハードルが高いと機体を買ってからびっくりすることだらけでした。今までお手軽にドローンを飛ばして第三者に事故や怪我を負わしてしまうことも多かった事、飛行ルール違反・マナー違反も多いのが規制強化の理由だそうです。
まずは、国土交通省に登録申請を行うとともに飛行ルールの勉強・ドローン飛行アプリの操作の勉強とかなり覚えることがたくさんありました。書類申請しているうちに2~3週間があっという間に過ぎ、実際の飛行トレーニングは富士山の麓にあるドローン専用飛行場に丸一日こもって練習してきました。といったわけで今に至っております。
今後ドローンの利用価値の市場は無限の可能性を秘めており、目が離せない分野であります。私も時代に乗り遅れないように腕を磨きつづけていかないと!
2022.09.01 営業部 冨 田
2022-08-23
コロナ禍における夏季休暇
8/14~の1週間 夏季休暇を頂きました。
世間では行動制限のない夏休み等と連日報道等されていましたが、私の立場からするとコロナ感染防止対策を、社長と共に率先し先頭に立って社員に指導教養する中で自らが感染する訳にはいかないとの信念のもと、ひたすら心身のリフレッシュに努めていました。
1週間のうち出かけたのは、飯能宮沢湖と鶴ヶ島池尻池の二ケ所どちらも単独で1時間という短時間の写真撮影のみの外出でした。
飯能宮沢湖ではコロナ禍の避暑地を題材に、池尻池では睡蓮の花を題材に写真を撮りました。身近な場所ではありましたが、コロナ感染の心配をしながらの外出より、よほど心身のリフレッシュに接しました。
当日撮影の写真を貼付します。
GM 髙野