ヤマダ社員ブログ
ヤマダ産業株式会社ブログ
感じたこと
2020-12-05
12月になっちゃいましたね。寒いし、日が暮れるの早いし、冬って感じですね。冬になるとPINOたべたくなりませんか?PINOのアーモンド味でたの御存じですか?あれ大箱買わないと食べられなかったんですよね。出てくれて嬉しいです。でも期間限定が悲しいです。
話はガラっと変わりますが、自分が車運転時に横断歩道で歩行者が渡るのを待っていたら、車は止まって道を渡るのを待つことは当たり前というか規則ですよね。歩行者としては止まってもらうことは当たり前です。私も当然止まるのですが、この前この状況で小学生の女の子が渡ってその後に私に向かって深く礼してくれました。ついこの間も夜8時位にこの状況で高校生男子が5人いて渡った後に全員が深く礼してくれました。当たり前や規則でも礼をする。感慨深く、あたたかい感じがしました。当たり前でも感謝することって大切ですよね。大きく考えればこういう心で全世界が一致すれば争いや酷いことなんてなくなるのだろうと思いました。すごく考えさせられました。あの学生さんにこっちがありがとうって思いました。年末はソワソワイライラがある時期でもあります。感謝の気持ちをもって過ごそうと思います。
PINOのアーモンド味を出してくれた森永乳業さんもありがとうございます。
営業部 風間
紅葉狩り
2020-11-15
朝晩冷え込んできて、体調管理に気を使いますね。
私は四季の中で秋が一番好きです。なにしろ夏の暑さから解放されて
夜もぐっすり眠れるし、食べ物も美味い、酒の肴も美味しければお酒も美
味いですからね。それとなんといっても趣味の写真で紅葉を楽しむ事が出来
るからです。というわけで、週末天気も良かったのでカメラを持ち出して出
掛けてみました。
人混みを避けながら、早朝に車で出発して栃木・茨城県まで足を延ばしてき
ました。
今回は単独での日帰りドライブでしたのでのんびりとマイペースで時間を過
ごし心身ともにしリフレッシュする事が出来ました。
たまには、こういう時間も必要なんだなと改めて感じた次第です。
また明日から仕事頑張るぞ!
今年も残すところ、1ヶ月半となり、せわしくなりますが皆様におかれまし
てはお体には十分気を付けてお過ごしください。
2020.11.15 営業部 冨 田
川越市山田地区の歴史探訪
2020-11-02
川越市山田地区の歴史探訪
こんにちは GM 高野です。
半世紀前の川越は見渡す限りの田畑
弊社の先代社長は阿部、そして当代は菅間、会社はヤマダ産業株式会社~ヤマダは何処から・・・・
そうです、ヤマダ産業のヤマダは川越市山田地区に所在することから命名されたと聞き知っております。
半世紀前、弊社の所在地、川越市山田地区は、夏にはカエルの声があちらこちらから聞こえ、
時にはホタルの光が糸を引く光景を見ることもできたと聞きます
当時の面影を残しながらも、時代の変化にともなって、市街化されていき、今では閑静な住宅街となりました。
そんな山田地区に今も残る歴史の一端をご紹介します。
山田八幡神社
往昔旧山田庄府川郷等十ヶ村(志垂・宿粒・石田・石田本郷・谷中・網代・菅間・向小久保・高畑・角泉)の総鎮守でしたが、江戸中期以降、各地で社殿が創立されたため、志垂・府川二村の鎮守となりました。
この山田八幡神社には、本殿手前の祠の脇に手水鉢(ちょうずはち)が置かれています。
同、手水鉢(ちょうずはち)は、明治28年(1895年)に奉納された煉瓦造りの手水鉢で、明治廿八年十二月 府川煉化工青木里吉と記されており、文献などから推測するに、府川(当時は山田村府川)には、煉瓦工場があった可能性が高いと推測されているとの事です。
どこにあったのだろう?
皆さんも自分の住む・勤務する地の歴史の旅をいたしませんか?
2020.11.02 GM 高野
社内全体ミーティング
2020-10-19